ご提案ありがとうございます。
2試験以上を同時にバリデーションするガイダンスは現行どこからも発行されていません。
STUDYIDをどう取り扱うかは今後ISSやISEのValidationを実装する機会があればその時に考慮させていただきます。
まずは、機構へ2試験のSDTMを同時にバリデーションする必要があるか方法相談などでご確認頂いた方が良いかと思います。
もし別々にバリデーションすることでよければ、STUDY単位でスプリットして別々にバリデーションすれば良いかと思います。
もし、どうしても2試験分のデータを同時にバリデーション行う場合は、以下のような変更が必要になるかと思います。
現行のValidation機能は1つの試験に対して実行することを前提として作成されております。
個人的な見解では、こういった検証試験と長期継続試験は1つの試験として取り扱うことで、現在起きているようなErrorを回避していました。
以下重要な変数とドメインのみ概要を説明させていただきます。
STUDYID 変数: あらかじめ検証と長期投与の試験に同一IDを付与する。(今回これは難しいと思いますが、機構と相談し便宜的に2つのIDを合わせた1つのIDにする。)
※今回2つの試験を分けられた理由があるのかと思いますが、それはこちらでは把握できませんのでご容赦ください。
DS: 2試験のプロトコールのマイルストーン(症例構成図上の分岐点)を全てレコード発生型でDSドメインに格納する。例:同意取得日、2試験目の再同意取得日など。
DM: 1症例1レコードで作成する。観察開始日(終了日)、投与開始日(終了日)などは2試験分の日付けを考慮した値を格納する。
例;観察開始日は検証試験の観察開始日、観察終了日は長期投与試験の観察終了日。
SUPPDM: DS(縦型)で取り扱いづらいレコードがあればSUPPDM(横型)へ値を格納する。
EPOCH変数: STUDYIDを同じものにした場合は、SDTMの場合は、EPOCHなどでどちらの試験のイベントなのか判別できるようにする。ADAMはAPHASE, AEPRIDOなどを利用する.
USUBJID:すでに同じ被験者へは試験をまたいで同じUSUBJIDを付与されているものと推察します。
以上、ご提供いただいた情報から提案できる内容は以上となります。ご検討いただければと思います。宜しくお願いいたします。